他の入力方法との比較
- ローマ字入力
- 日本語をアルファベットで入力する方法で、多くの人が利用しています。
しかし、一字入力するのに原則として2度キーを打鍵しなければならないので入力効率が悪く、入力のリズムも乱れます。また「ローマ字入力は覚えるキーの数が少なくてすむ」といわれることがありますが、実際には「にゅ」=「NYU」、「う」=「U」、「りょ」=「RYO」、「く」=「KU」というぐあいに複数のキーをまとめて覚えることになるので、覚えるキーの数はかな入力よりむしろ多いと思います。 親指シフトは1文字1打鍵なので、リズムよく入力することができます。
- JISかな入力
- JISキーボードのかな配列にしたがって入力する方法です。
ひとつのキーにひとつのかなが対応していてわかりやすいのですが、旧仮名遣いの時代に決められた配列なので、例えば小文字の「ゃ」「ゅ」「ょ」を打とうとすると、そのたびにいちいち小指でシフトキーを押さねばなりません。また、かなの配列も、「アイウエオ、カキクケコ、……を大体まとめて、適当に決めた」(木村泉著『ワープロ徹底入門』岩波新書)というずさんなもので、合理性がありません。 親指シフトは、かなの出現頻度を分析して、よく使うキーほど打ち易い位置に、右手と左手が交互に打鍵されるように、さらに各指の負担まで考えて、合理的にかなを配列しています。
- SKY配列
- SKY配列はローマ字入力の一種ですが、子音を左手で母音を右手で打ち分けるようにキーを並び替え、しかも二重母音などを1打鍵で入力できるようにしている点が優れています。
ただ、基本的にはローマ字入力なので、1字入力するのに2度キーを押さねばならないのが難点です。
- M式
- これもローマ字入力の一種で、SKY配列同様の工夫がされています。
欠点としては、やはりローマ字入力なので打鍵数が多くなることがあげられます。
- 速記タイプ(はやとくん)
- 速記用のキーボードで、ほぼひとつの文節をワンストロークで入力できてしまうそうです。ただ、入力したかなを漢字に変換する作業は予定されておらず、したがってその作業はまた別に必要になるようです。
親指シフトは、かなの入力効率の点ではこの方法にかなわないかもしれません。しかし文章を書くには、英字・数字・記号などが直接入力できる点で、親指シフトの方が楽なのではないでしょうか。
- スピードワープロ(ステノワード)
- これも速記用のキーボードで、
やはり一打鍵で数文字を入力できるようです。(注2)ただ、普通は変換ミスなどを直す人と二人一組で作業をするようです。 親指シフトは、かなの入力効率の点ではこの方法にかなわないかもしれません。しかしやはり文章を書くには、英字や記号などが直接入力できる親指シフトの方が楽なのではないでしょうか(注1)(ステノワードについては資料が少なく、断定はできませんが)。
- 漢字直接入力
- 以上の入力方法がいわゆる「かな漢字変換」方式であったのに対して、ひとつのキーにひとつの漢字を対応させておいて、キーボードから直接漢字を入力しようというのが漢字直接入力です。もっとも普通のキーボードには50個ほどのキーしかありませんから多くの漢字は複数のキーの組み合わせで定義されているようですが、それでも、かなを漢字に変換する作業が要らないので入力はとても速いとのことで、テープ起こしのプロなどに利用されているようです。
親指シフトは入力効率ではこの方法に負けるかもしれません。ただ親指シフト(かな漢字変換方式)には、かなを漢字に変換する作業でコンピュータの助けを借りられるので、人間は文章を練る作業に専念できるという長所があります。また、よく使う単語をユーザー登録することで入力を省力化することもできます。
- 音声入力
- これは日本語をキーボードからではなくマイクから入力するという方法です。
親指シフトは、かなの入力効率の点ではこの方法にかなわないかもしれません。しかし、今のところ、ある程度大きな声ではっきり発音しないと正確に認識されないようなので、長文の入力には向かないのではないでしょうか。また、執筆活動ではむしろ書いた後の推敲作業が中心になりますが、それは音声によるよりもキーボードで行なう方が楽でしょう。
結局、単に文字を入力するだけなら速記用キーボード・漢字直接入力・音声入力などもよいが、文章を書く(創作する)なら今のところ親指シフトがベストといえるでしょう。
(注1)ステノワードは英字や記号も入力できるようです。 (注2)ステノワードは1文字1打鍵のようです。ただし、3つのキーを同時に打鍵することで、すべての文字をホームポジションで入力できるようにして、入力効率を高めているようです。
もどる
|